2011年 04月 01日
3/27総会andお寺でチャリティーバザーandワークショップ
3月27日、午後からお寺の護寺会の総会が行われました。
平成22年度の決算報告と事業報告、
平成23年度の事業計画と予算案が審議されました。

護寺会が発足したのは4年前。
発足のおかげで、奉仕作業や檀家さんの研修などが予算化され、なにより
私たちこそがお寺を守るんだ!
という決意が色濃くなりました。

こそ
この、こそと言う言葉に意味があると思うのです。
他の誰でもない。
私こそがこのお寺を守るんだという一対一の信頼が、檀家の皆さんの心にあるから私は自分の命がこのお寺のために果てれば本望です。
そういう決意をして来られた方々が、歴代住職方19名でしょう。
人員集合して一緒に焚き火囲んでお話したいものです(^O^)
さて、
総会の後は告知通りにチャリティーバザーが開催されました!
総会後の檀家さん達も、わらわらと寄っていってくださいました

直前の告知、案内にもかかわらず、
たくさんの方が出店してくださいました

おや、園服も並んでいますね!
いつのまにかビデオカメラ片手に撮影の方もいらっしゃいました(^O^)/

寿太郎みかんや夏みかん、ブラッドオレンジなどもならんでいましたねー
即完売していました!

さてさて、
チャリティーバザーのあとは、
去年好評をいただきました、
オリジナルおじゅずづくりワークショップ!
一回ひとつ1000円で、集まったお金はすべて義援金になります。
去年開催の時よりも、カラーラインナップが増えてました!

本堂の中での予定でしたが、
天気がいいし、わざわざ中で電気つけることもないので、急遽ブルーシートをどかーんと敷きましたo(^▽^)o

さくらもキレイに咲いてまして、
このブルーシートがなんともお花見気分です

こどもたちは夢中でおじゅずづくり!

ほとんどママたちが作ってたと言っても過言ではありませんがそれでもよし。
こんなにかわいらしいおじゅずができました

おじゅずはね、ほとけ様にごあいさつするときには欠かせないもの。
最近法事やお葬儀でも、お数珠を持たない大人をよく見かけますが、これはほとけ様や亡き人を手づかみにするようなもの。
玉の数は煩悩の数とも言われますが、
束ねた煩悩携えてから、お参りいたしましょう。
話が逸れましたが、
総会の募金、
チャリティーバザー収益、
おじゅずづくりの三本立てで、
義援金110650円集まりました。
みなさんご尊念ありがとうございました!!!
平成22年度の決算報告と事業報告、
平成23年度の事業計画と予算案が審議されました。

護寺会が発足したのは4年前。
発足のおかげで、奉仕作業や檀家さんの研修などが予算化され、なにより
私たちこそがお寺を守るんだ!
という決意が色濃くなりました。

こそ
この、こそと言う言葉に意味があると思うのです。
他の誰でもない。
私こそがこのお寺を守るんだという一対一の信頼が、檀家の皆さんの心にあるから私は自分の命がこのお寺のために果てれば本望です。
そういう決意をして来られた方々が、歴代住職方19名でしょう。
人員集合して一緒に焚き火囲んでお話したいものです(^O^)
さて、
総会の後は告知通りにチャリティーバザーが開催されました!
総会後の檀家さん達も、わらわらと寄っていってくださいました

直前の告知、案内にもかかわらず、
たくさんの方が出店してくださいました

おや、園服も並んでいますね!
いつのまにかビデオカメラ片手に撮影の方もいらっしゃいました(^O^)/

寿太郎みかんや夏みかん、ブラッドオレンジなどもならんでいましたねー
即完売していました!

さてさて、
チャリティーバザーのあとは、
去年好評をいただきました、
オリジナルおじゅずづくりワークショップ!
一回ひとつ1000円で、集まったお金はすべて義援金になります。
去年開催の時よりも、カラーラインナップが増えてました!

本堂の中での予定でしたが、
天気がいいし、わざわざ中で電気つけることもないので、急遽ブルーシートをどかーんと敷きましたo(^▽^)o

さくらもキレイに咲いてまして、
このブルーシートがなんともお花見気分です

こどもたちは夢中でおじゅずづくり!

ほとんどママたちが作ってたと言っても過言ではありませんがそれでもよし。
こんなにかわいらしいおじゅずができました

おじゅずはね、ほとけ様にごあいさつするときには欠かせないもの。
最近法事やお葬儀でも、お数珠を持たない大人をよく見かけますが、これはほとけ様や亡き人を手づかみにするようなもの。
玉の数は煩悩の数とも言われますが、
束ねた煩悩携えてから、お参りいたしましょう。
話が逸れましたが、
総会の募金、
チャリティーバザー収益、
おじゅずづくりの三本立てで、
義援金110650円集まりました。
みなさんご尊念ありがとうございました!!!
by hotokenokodomo
| 2011-04-01 21:14