2011年 04月 22日
津波版避難訓練~練習編~ こどもたちの訓練の写真あり
楽生保育園寿光幼稚園では東海地震に備え、
かれこれ20年近く 毎月一回 避難訓練を行っていますが、
今週から 津波版の避難訓練 を実施しています。

母体である 正蓮寺 の裏山中腹広場を一時避難場所に設定し、
毎日いずれかのクラスがダッシュで山を駆け上がる訓練をしています。

写真は 正蓮寺裏山(左上)、寿光幼稚園(右上)、楽生保育園(左下)を含む航空写真です。
(20年ほど前の写真でちょっと古いですが)

左上の山中腹まで、 地震発生から10分以内で避難を目指します。

もちろん地震発生時は、こどもたちが
教室にいるか
トイレにいるか
園庭にいるか
給食を食べている最中か
茶道教室の最中か
わからないので、できるかぎり頻繁に、
かつ少々のカリキュラムを無視してでも訓練を行うべきと考えています。

写真は寿光幼稚園の園児が 山頂 まで到達したときの写真です。
園長が大声で叫んだので大泣きしている年少さんもいましたが、
避難が最優先 心を鬼にして胸を少し痛めながら 今のうちに子供たちを慣れさせます。
連休明けには 楽生保育園170名 寿光幼稚園160名 の園児全員での訓練を行います。
それまでに 避難通路の整備をもう少し進めます。

かれこれ20年近く 毎月一回 避難訓練を行っていますが、
今週から 津波版の避難訓練 を実施しています。

母体である 正蓮寺 の裏山中腹広場を一時避難場所に設定し、
毎日いずれかのクラスがダッシュで山を駆け上がる訓練をしています。

写真は 正蓮寺裏山(左上)、寿光幼稚園(右上)、楽生保育園(左下)を含む航空写真です。
(20年ほど前の写真でちょっと古いですが)

左上の山中腹まで、 地震発生から10分以内で避難を目指します。

もちろん地震発生時は、こどもたちが
教室にいるか
トイレにいるか
園庭にいるか
給食を食べている最中か
茶道教室の最中か
わからないので、できるかぎり頻繁に、
かつ少々のカリキュラムを無視してでも訓練を行うべきと考えています。

写真は寿光幼稚園の園児が 山頂 まで到達したときの写真です。
園長が大声で叫んだので大泣きしている年少さんもいましたが、
避難が最優先 心を鬼にして胸を少し痛めながら 今のうちに子供たちを慣れさせます。
連休明けには 楽生保育園170名 寿光幼稚園160名 の園児全員での訓練を行います。
それまでに 避難通路の整備をもう少し進めます。

by hotokenokodomo
| 2011-04-22 09:02
| 園のこと