毎日が大みそか 毎日が元日
元日法要 修正会(しゅしょうえ)
どなたでもおまいりできます。どうぞおでかけください。
おつとめ ・ 乾杯 ・ 金粉茶 ・ 真宗かるた
今年も残りあと数時間。
きっとこの投稿が今年最後になると思います。
今年も色々ありました。
檀家のみなさんや保護者のみなさんにお育てをいただいたおかげで、正蓮寺・楽生保育園・寿光幼稚園も新たなる年を迎えることができます。
四季を感じる年度はそのままですが、やはり年末年始は身が引き締まります。
お寺はこの頃、暮れのおまいりの方々との語らいの声で賑わいます。
今年もお世話になりました~
一年間ありがとうございました~
やはり私たちは仏教に生きる者。
仏教を敬う私たちは、深いところでつながって、月並みなことばの中にも仏様の慈悲を感じずには居られません。
目の前の人、隣の人、後ろの人、そして中心の自分。
私たちは日々いろんな方と出会い、
いろんな方と別れ、喜怒哀楽を共有しています。
喜びごと、悲しみごと。
事あるごとに集まり共感し、同じものを食べ、同じ思いだということを確かめ合います。
目の前の人、隣の人、後ろの人、そして中心の自分。
いつかそれらの人々と、死の縁で別れなければいけないことを考えると、
一日一日、一期一会、一瞬の感情や言葉のやり取りも無駄にはできません。
毎日が大みそか。
毎日が元日。
そう思って生活すると決めた364日前でした。
次に来る元日もまた日々を省み、
生きる意味や喜びを問い、念仏を唱え誓います。
平成25年 仏歴2556年 1月1日 午後2時より3時半まで
元日法要 修正会(しゅしょうえ)
どなたでもおまいりできます。どうぞおでかけください。
おつとめ ・ 乾杯 ・ 金粉茶 ・ 真宗かるた
おサムライさんが来るかも♪














今年最後の給食レポート!園長妻より
毎月、管理栄養士の庄司副園長が、手書きで丁寧に給食の献立表をつくっています。
脂質や塩分量はもちろん、食に関する豆知識や、その月の食材や調理の仕方の工夫など、ただ単にメニューを並べるだけでなく、
「おいしく食べる方法」が満載の献立表

来年はそちらも時折お伝えしたいと思います。
給食の写真等、もっと見やすく工夫していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします

(園長妻より)

胚芽米、生揚の卵丼、なめこの味噌汁、ピーナッツ和え、ごまドーナツ、ヨーグルト

カレーライス、フルーツヨーグルト、アップルパイ、みかん

麦飯、鮭のちゃんちゃん焼、ひじき煮物、うずら卵汁、ジャムクレープ、みかん

ぶどうパン、ブイヤベース、ミモザサラダ、フルーツヨーグルト、プリン

クリスマス行事食
バイキング、チョコムース

ロールパン、マカロニグラタン、ナムル、じゃがいも卵スープ、りんご、うどんかりんとう

胚芽米、鮪のそぼろ丼、大根味噌汁、みかん、白玉団子のごま味噌、おせんべい

ハヤシライス(胚芽米)、フルーツヨーグルト
正蓮寺のお寺ヨガ2012セッションは全て終了。また来年会いましょう!
月2回のペースで行ってまいりました2012年のお寺ヨガはも、12月11日で全て円上となりました。
古代インドの人たちが生老病死の苦しみから離れるために行った修行がヨガ。
ヨガはアーサナ(asana,姿勢)や、プラーナーヤーマ(呼吸法)のみを重視する健康ヨーガ的なものや、瞑想による精神統一を重視するものなど様々。狭義には、六派哲学のヨーガ学派から始まった、解脱、すなわち個体魂の神への結合を実現するための実践体系を指します。
お寺ヨガはあまり難いことはせず、参加して下さったみなさんが、ほっと安心することを目指しています。
「なんか落ち着く~」「終わるとなんだかほっこりする」などなど、
様々なご感想をいただいております。



最終日の12月11日。初めての昼ヨガ開催には多くの方が参加してくださいました。
2012最終回のヨガは、急きょ私の友人MOKOさんによりますクリスタルボウルの生演奏になり、
毎回CDでかけているだけでもとても落ち着くものなのですが、生演奏の迫力はすばらしいものでした。
ヒーリングなどにも用いられるクリスタルボウル。
クリスタルボウル動画



終了後はみんなで不思議なクリスタルボウルの演奏を体験。
心と体が癒され、とても素晴らしい時間になりました。





ヨガ講師 恵先生のお友達のギリシャ人 ディミさんも

次回のヨガ日程は3月以降になります。
まだ予定は決まっていませんが、ブログやツイッター、私のFACEBOOKなどで、どうぞ最新情報をチェックしてくださいね。
(リンクを貼っておきましたのでどうぞ FB友達申請下さる方は何か一言メッセージをいただけると幸甚に存じます。)
お知らせ
新年1月1日14:00~15:30
新年を合掌で迎える法要 「修正会(しゅしょうえと読みます)」
どなたでもおまいりできます。
3月9日 18:00~20:00
正蓮寺にて
夜の法要 お逮夜(たいや)法要
お琴と尺八演奏会チャリティー法要。
こどもたちにホンモノの伝統邦楽を。
※おひねりはチャリティーの義捐金になります。
よかったら、こどもたちにおひねりさせてあげてください♪
お寺での法要ですが、保育園幼稚園はもちろん、地域のどんな方でもご参加いただけます。
また詳細をおしらせします♪
平成24年度楽生保育園・寿光幼稚園 お遊戯会写真 と、少しお寺イベント告知
たくさんの方の拍手の喝さいをいただきましてありがとうございました。
職員一同、保護者役員の皆様のご協力と、保護者の皆様の応援の声に励まされ、
お遊戯会を無事に終えることができました。
全ての写真というわけにはいかず大変恐れ入りますが、少しお写真載せておきますのでご覧ください。
大きなステージに立つかわいいこどもたち。ですがその活躍ぶりは大人顔負けです。
緞帳の前で「はじめのことば」「おわりのことば」。緊張せずよく言えました!
ほとけさまのスライドの前で讃歌「ほとけのこども」「恩徳讃」を歌うこどもたちは、
合掌することの大切さ、敬うことの大切さを一生懸命伝えています。
どうかこれからも、わたしたち楽生保育園寿光幼稚園に、ほとけのこどもの仏教保育をさせてください♪
宜しくお願い致します。 園長 住職















お知らせ
平成25年3月9日 18:00~20:00
正蓮寺にて夜の法要 お逮夜(たいや)法要
こどもたちにホンモノの伝統と邦楽を。お琴と尺八演奏会チャリティー法要。
※おひねりはチャリティーの義捐金になります。
よかったら、こどもたちにおひねりさせてあげてください♪
お寺での法要ですが、保育園幼稚園はもちろん、地域のどんな方でもご参加いただけます。
また詳細をおしらせします♪