春の行事その1 護寺会総会とお花見落語「笑桜会」円成。
正蓮寺護寺会の総会が開催されました。
未来の 住職塾を受講してからというものの、寺院だけでなく護寺会の役割に改めて重みを感じています。
色々支度をして会議が円滑に進むのは有り難いことですが、円滑すぎるのも少々課題。
マイクから発せられる言葉と同じくらい、ヒソヒソと呟かれるご意見に耳を傾け、それに応えられるよう精進いたします。
100年後も200年後も、正蓮寺サンガが輝くよう、THINK GLOBAL,ACT LOCAL.
さて総会の後は、お花見落語「笑桜会」。
東京から柳家甚語楼師匠をお迎えしての賑やかな90分でした^^
檀家さんの笑顔を見られるのって、凄く嬉しいものです。なんだかハッキリした理由はありませんが、有り難いことに色々と頑張れてしまいます。
落語はいいですね。
表情、間、声色などなど、勉強になります。
Facebookやブログを見て参加してくださった方、ご来寺ありがとうございました。


















楽生保育園寿光幼稚園、平成26年度卒園式。
しっかりと、この世界に誕生した喜びを感じてくれたはず。
園生活は終わったけれど、縁生活はまだまだ続きます。
ほとけのこどもは、大きくなったも「おおきなほとけのこども」になるだけ。いつまでも出遇いを喜び、涙の別れを味わい、合掌と、感謝感動の中で生きる人間であってほしい。
卒園児保護者の皆様にここで挨拶するのも野暮ですが、卒園までの間、楽生保育園寿光幼稚園にお付き合いいただき誠にありがとうございました。仏様を中心に、園児・保護者・職員・事務員・給食先生・バスの先生ともども、おとなもこどももともに育ち合う保育を今後も喜んでまいりたいと思います。
ランドセル姿、お待ち申し上げます(^^)








